2月25日(月)晴れ、新鮮な空気と青い空、そして星空

イメージ 1
 
テレビニュースで報じていましたが、
都心から富士山が見られる日が増加しているとのこと。
今朝も通勤途中の船橋駅に差し掛かる手前で、
ビルとビルの間に鎮座する富士山がくっきりと見えていました。
 
大気汚染が徐々に回復しているのでしょう。
昔は年間365日毎日見えていたと思います。
空気が澄んでいるということは
星が良く見えます。
 
星が良く見えるということは空気が澄んでいて空が暗いということ。
空気が澄んでいるということは
木々が新鮮な空気を生産してくれていること。
 
 
南極老人(「一番星のなる木」より)
 秋が終わり、それでもまだ日差しに少しだけぬくもりを感じるような初冬に入っても、北風の駆け抜ける日にもなれば、風のない時よりも体感温度が下がるので、いつもより寒く感じる。そして電線をふるわせたり枯れ野をさつさつと吹き抜けるようになろうものなら、人々を足早に家の中に閉じこめてしまうようだ。
 北風というと、何となく寂しく辛いようなイメージがあって、“寒い”という言葉だけでは表現しきれない響きのため、とかく嫌われがちである。しかし、この北風が吹いてくれるおかげで、太平洋側では安定した晴天が続き、汚れた都会の空をも澄み切った青空にしてくれる。
 そんなことを言ってみても、北風が雨戸を揺するような星冴ゆる夜には、僕だって家の中で暖をとっていたいと思うが、こんな夜ほど星たちはいつになく輝きを増してくれるから、部屋の中にこもって「どうしようかなぁ」ってグズグズしていると、決まって北風がやってきて、雨戸をドンドンたたきながら「何やってんだい!今日は最高の星空だぜ!」と、僕を引っぱり出そうせかしにやってくる。
 窓越しには夜露に濡れた窓ガラスを通して、オリオンや天狼シリウスが貼りついてギラギラしている。その輝きにつられて窓を開けてみると、人家の屋根の上にも小さな星座たちが架かっているのが見えた。
 星が見えない夜空に双眼鏡を向けてみると、人目に触れることのない淡く細かい星がたくさんあって、どこかとんでもなく遠いところまで来た錯覚にとらわれてしまった。
 こんな北風の吹く星冴ゆる夜には、カノープスというめったにお目にかかることのない星が見えるかもしれないので、僕は仕方なく北風の誘いに乗ってしまう。
 この星は全天一の輝星“天狼シリウス”に次ぐ明るさでありながら、日本あたりでは、南中したときでさえ南の地平線すれすれのところにしか姿を現さないので、場所によっては空気の厚みによって光が吸収されてしまい、赤く濁った暗い姿にしかならないのである。そのおかげで、その光が星とは思えず、地上の明かりと見間違えてしまうことすらある。
 こんな性格の星でも昔からこの星の存在は知られていて、地平線上を這うようにしか姿を見せなかったので、かなり珍重されていたようだ。そのため古くからこの星のことを”南極老人星”と呼び、その姿を一目でも見ることができたなら、長生きができるといわれてきた。南極老人とは七福神の中の寿老人のことで、長寿を授ける神のことである。ちなみにこの言い伝えは中国から伝わったものだ。
 この言い伝えを聞いて、今ほどそれが当てはまると思うのは僕だけではないだろう。というのは、この星はよほど空気の澄んだところでないと姿を現さないからだ(もっとも、南に行けば行くほど見やすくなる。想像力の豊かな方なら、それがどういうことかわかると思う。つまり地球が丸く、僕たちはその球面の上で生活しているということを)。空気がきれいであるためには、森や緑といった自然が豊かでなければならない。なぜなら木々が新鮮な空気と水を生み出してくれているからだ。その木々が集まった豊かな森があれば、汚れた空気を浄化してくれる。森は天然のフィルターなのである。
 人間の健康が空気と水によって左右されているということは、過去の公害裁判の判決からも明らかになっている。星の見え方一つが、人間をはじめとする生物圏に多大な影響を与えているというとオーバーかもしれないけど、星の輝きが生活環境に大きく左右されているのは事実だ。そう考えれば星の世界が遠いところ(一般に『星の世界』を“科学”と決めつけ、自分たちとは関係ないと思いがちの人が多いのも事実。これを“自然”といわずなんと呼ぶのか?)の話しではなく、自分たちの生活と深く関わっていると思えるのではないだろうか?
 とは言っても日頃星に興味のない人にしてみれば、星が見える見えないなんてことは、自分が寝ている間の出来事なので、他の自然現象(花、鳥、虫など)と比べたらあまり関心がないかもしれない。生まれたときから夜が明るく、星の見えない星空になれてしまうと、それが当たり前のことだと思い「満天の星空というものは、どこか遠くの田舎とか山のてっぺんに登らないと見えない」と決めつけてしまっているのかもしれない。
 カノープスは空気が汚く、空を狭くしてしまうような建物のある町には姿を現してはくれない。昔はここ四街道でも天の川が架かるほど夜は暗かったはずなのに、今では環境整備という名の下に森や雑木林が伐採され、建物や夜空を照らしだすネオンの数だけが増え続け、夜を明るくしてしまった。僕が初めてカノープスの微かな光を見てから15年近くたつが、残念なことに見える場所や日数だけが減り続けているようだ。
 世の中には見たこともなければ聞いたこともない、存在すら知らない動植物や場所がたくさんある。姿を消してからその存在を知り、初めて環境の変化に気づいた、ということが一番怖いように思う。