二挺のヴァイオリンのためのソナタ(ルクレール)

f:id:tupichan:20190703232420j:plain

ルクレール:2つのヴァイオリンのためのソナタ 作品3、12

 会社帰り、最寄り駅を降りて先ずすることは、駅舎から見上げる空の様子。天気予報が九州方面からの大雨の知らせを伝えていたから、今日は見上げるまでもなく雨が落ちているのかと思っていたら、どんよりとした灰色の雲が、街灯に照らされて、昼間のような明るさを足元まで投げかけていました。そんな空模様に二羽の鳥が目の前を横切っていきます。街灯の白い光に照らされて、一瞬真っ白なコサギだと思って眺めている、羽音もなく顔がまん丸い… 家の近くにもやってくるフクロウの輪郭。番(つがい)だろうか? そんなことを考えているうち、あっというまに森の中へ。

 

 梅雨らしい空。今週末は七夕。晴れてくれれば良いけれど。町のいたるところに願いの短冊を吊るすための笹がスーパーなどに置かれるようになりました。

 

 どんよりとした曇り空が続き、「星の輝きってどんなだったかなぁ」などと記憶喪失まがいの思いに駆られたときはバロックがいい。特にチェンバロの金属的な音はじめじめの空気を突き破ってくれ、冷ややかな印象があります。しかし今日はルクレールのヴァイオリン・ソナタ。それも通常のソナタではなく、伴奏なしの二挺のためのソナタ。 ジャン=マリー・ルクレール1697-1764)はフランスの作曲家。

 写真に写っているアルバムをきっかけに、私は無伴奏で、かつ2挺のヴァイオリンのための作品があることを知り、その楽しさも知ることができました。日本盤(右)は作品3のみしか収録されていませんでしたが、輸入盤は、その後にレコーディングされた作品12を加えた2枚組のお得盤(笑)。一番左のは、最近レコーディングされたアルバムですが、抜粋盤。しかし私のお目当ては、このアルバムのメインである『音楽の愉しみ』という組曲。この組曲には別に『音楽の慰め』とか『音楽の気晴らし』という日本語が与えられていますが、原題は『RÉCRÉATIONS DE MUSIQUE』作品番号は6(第1集-1736-)と8(第2集-1737-)があります。テレマンの『音楽の忠実なる師』とか『食卓の音楽』てきな組曲です。

 

 この頃の天文学と言えばアンダーシュ・セルシウス1701-1744)が、フランス人天文学者ピエール=ルイ・モロー・ド・モーペルテュイ(1698-1759)とラップランド探検に参加。地球の形が楕円形であるというアイザック・ニュートン(1642-1727)の考えを立証しました。

 フランス人であるルクレールは、当時の天文学界がイギリス対フランスといった図式が表面化していたから、(興味があったかどうかはわかりませんが)どんな気持ちでこのニュースを聞いていたのでしょうか?