2025年の初日の出

2025/01/01/ 06h56m

今年もよろしくお願いいたします。

 世間一般では「太陽も天体」と忘れられがちですが、毎日の動きを自分の生活圏の中で眺めていると、地味ながら大きな発見を得られます(ホントか? 本当です)。

例えば…
・日の出/日の入りの位置
・南中時の時刻の違い(南中高度)
1/1 11:43:02(31.4)
2/1 11:53:04(37.4)
3/1 11:51:51(46.9) 
4/1 11:43:25(59.0)
5/1 11:36:38(69.5)
6/1 11:37:22(76.5)
7/1 11:43:25(77.5)
8/1 11:45:55(72.4)
9/1 11:39:36(62.6)
10/1 11:29:15(51.2)
11/1 11:23:08(39.9)
12/1 11:28:30(32.6)

週末の土曜日、地球が近日点を通過します。というわけで年間で最も太陽が大きく見えます。忘れないようにしなきゃ

寿星巡り(浅草名所七福神)

浅草名所七福の幟

「あさくさなどころしちふくじん」と読みます。

「2024年は散策(いや、お参り…)は無しかなぁ」と思っていましたが、毎年恒例の高橋至時伊能忠敬コンビのお墓まいりに向かう途中にある稲荷の幟が気になって覗いてみると、なんと七福神ではありませんか!しかも数年前からこの稲荷の前をなん度も通過していたのに、全く気づかず(その稲荷には福禄寿が祀られていたというのに)!

 というわけで、今年初めての「寿星巡り」となりました。京都以来の「御朱印」も、寿老人(撮れなかったので)の方でいただいてきました。

(寿老人はもう一体祀られているようですが、遠かったので鷲神社の方へ…今度行こう。そちらは寿老神)

寿星巡り

www.asakusa7.jp

月、火、水、木、金、土、日

2024年の年末に地球の兄弟星が揃って見えています。

宵の空に金星と土星

深夜に木星と火星。

明け方に水星と月。

そして冬の青空の太陽(言わずもがな「日」)

金星と土星(2024/12/28 18h57m)

木星と火星(2024/12/28 23h39m)と通常の冬の大三角

水星と月(2024/12/29 05h52m)

あまりにも低すぎで電線に絡まってます…

太陽、そして水の惑星




南極老人星(寿星)、星はめぐる

南極老人、寿星

 そうえいばここ最近、俗にいう「七福神めぐり」を歩いてません。先週、浮世絵で名高い歌川広重の「名所江戸百景 王子装束ゑの木大晦日の狐火」を見に北区王子に行って、その舞台となっている装束稲荷をお参りしてきたぐらい(直接星とは関係ないけれど…)。

 この浮世絵には、珍しく大晦日の星空も描写されているのがいい。それを見たかったというわけ。

 ということで、世間はクリスマス。星空は静かに瞬いています。

ここから布良星

布良星、カノープス、横着星、南極老人

昨日に引き続き同じ場所から、今日は布良星目当てにやってきました。風が無い分、昨晩より寒さは感じません。湖面先の街灯がユラユラと見えたので、気持ち寒くかんじましたけど…

今年最後の下弦と南極老人カノープス

2024/12/22 23h35m

 今年最後の下弦の月は2024/12/23,  07:18です。ちなみに月出は昨夜12/22の23:24でした。ここは千葉なので、下弦となる前日の月出が「下弦」となりますが、西へ、福岡からの月出は「2024/12/23,  00:03」となるので、話は簡単に済みます(笑)

 月の出を愛でた後、後片付けしてカノープスを見に場所を変えようと南の空、シリウスのずっと下に目を移すと

「あ、いた」

ということで、近所で見える場所がまた増えました。印旛沼の湖面に反射するぐらい今日のカノープスは明るい。

カノープス南極老人、横着星

カノープスのページ

 

 

2024/12/23 06h10m。南中(05h36m)、下弦(07h18m)の月